2013年12月30日
釣りおさめ・・・尺アジタイ記録に3連続!
行ってきました釣りおさめ・・・
28日夜いつものGの忘年会で最終目的地と時間が決まりました。
今回は朝からではく昼出発のため、久々のG忘年会でアルコールを楽しんでからの、
出撃です。

今回は準備をしてすぐ、ポイントへ・・・
まぁ、今回は横風暴風・・・
まずはビーバイブ・・・なにしているかわかりません、
するとDさんがメタルをなげ鯖入れ食い!
私も10グラムの陸ジグへ変更からの鯖

さすがガーグリップ、鯖のヴァイブレーションすらも押さえ込みますw
すると、いきなりDさんに待望の尺アジ!
メタルで底をとり、しゃくって
『ごっごん!』
32cmの尺アジです!
これでいきなりみんなのテンションマックス!
しかし、釣れるのはさば・・・
いつの間にかみんなの会話が
『サヴァ?』
『サヴァ!』
・・・フランス人のようです(爆)
これでは埒が明かないですし、私の10グラムの陸ジグでは底も取れないくらいの、
暴風横風、時々風に体を押されて落ちそうなほど・・・
ここで私の選択は

08フロロで7グラムジグヘッド(笑)
しかし、これで釣れるんです!
すると、突然!
ドギューンといい引き・・・
フランス人のようにサヴァとか言っていると様子が違う!
手前でぐいぐい下へ走ります。
もしかして、記録更新の尺アジ!
あげてみると大きい・・・

7グラムのシュラッグミノーでの尺アジ私の自己記録更新か!

思わず、
『今日はもう満足・・・』つぶやいてました(笑)
しかし、残念ながら

34センチ・・・記録更新ならずタイ記録でした!
この日はこれが私の最大であとはレギュラーのみで

6本のみ・・・この風でよく取れたほうでしょうか?
他のメンバーも10本前後と尺アジ1本づつと数はいまいち・・・
当然、延長とばかりに今回は20時近くまでうちますが、

はらぱんのため、そっとリリース。

いつもの宴会です(爆)
風裏のベースで、就寝22時半!
起床、5時でポイントへへ5時半ですが、なにもあたりません・・・
いくらなげても、前回、前々回のようにぽつぽつとも釣れません。
しばらく、寝そべって明るくなる前の東側の空をみつめてました!
『今年の釣りも最後だなぁ・・・』と!
そう思うと最後までやりきろうと6時15分再開。
するといきなりですが、
リフト&フォールでコッ・・・ピシ!
グググッ!
おも!
根がかり!?
この時は私は暴風をさけて風裏でうてるポイントにTE68のみ待ちこみ、
06フロロで1.8gから2.3gのジグヘッドでしていました。
TEをグイっと引くと少し手前に来ます!
するといきなりドラグがジー!
巻いてはジー、巻いてはジーで楽しいやり取りで、

ナイスサイズが連発!

明るくなり船の時間が気になるころにはバケツいっぱいに!

キープは合計11本ですが、

尺アジが3本はいってます!
対岸にいた暴風の中うつメンバーも最大で34センチと今年最後の釣りおさめにはよかったのではないでしょうか!?
皆さんお疲れ様でした!
また、釣り場でお世話になった皆様ありがとうございました!!
おかげで今年も大変楽しい釣りができました。
HAPPY NEW YEAR
よいお年を!
ブログをはじめて3年・・・
自分のなかで3年は続けようとがんばってきました。
なんとなく肩の荷が下りた気がします(笑)
28日夜いつものGの忘年会で最終目的地と時間が決まりました。
今回は朝からではく昼出発のため、久々のG忘年会でアルコールを楽しんでからの、
出撃です。

今回は準備をしてすぐ、ポイントへ・・・
まぁ、今回は横風暴風・・・
まずはビーバイブ・・・なにしているかわかりません、
するとDさんがメタルをなげ鯖入れ食い!
私も10グラムの陸ジグへ変更からの鯖

さすがガーグリップ、鯖のヴァイブレーションすらも押さえ込みますw
すると、いきなりDさんに待望の尺アジ!
メタルで底をとり、しゃくって
『ごっごん!』
32cmの尺アジです!
これでいきなりみんなのテンションマックス!
しかし、釣れるのはさば・・・
いつの間にかみんなの会話が
『サヴァ?』
『サヴァ!』
・・・フランス人のようです(爆)
これでは埒が明かないですし、私の10グラムの陸ジグでは底も取れないくらいの、
暴風横風、時々風に体を押されて落ちそうなほど・・・
ここで私の選択は

08フロロで7グラムジグヘッド(笑)
しかし、これで釣れるんです!
すると、突然!
ドギューンといい引き・・・
フランス人のようにサヴァとか言っていると様子が違う!
手前でぐいぐい下へ走ります。
もしかして、記録更新の尺アジ!
あげてみると大きい・・・

7グラムのシュラッグミノーでの尺アジ私の自己記録更新か!

思わず、
『今日はもう満足・・・』つぶやいてました(笑)
しかし、残念ながら

34センチ・・・記録更新ならずタイ記録でした!
この日はこれが私の最大であとはレギュラーのみで

6本のみ・・・この風でよく取れたほうでしょうか?
他のメンバーも10本前後と尺アジ1本づつと数はいまいち・・・
当然、延長とばかりに今回は20時近くまでうちますが、

はらぱんのため、そっとリリース。

いつもの宴会です(爆)
風裏のベースで、就寝22時半!
起床、5時でポイントへへ5時半ですが、なにもあたりません・・・
いくらなげても、前回、前々回のようにぽつぽつとも釣れません。
しばらく、寝そべって明るくなる前の東側の空をみつめてました!
『今年の釣りも最後だなぁ・・・』と!
そう思うと最後までやりきろうと6時15分再開。
するといきなりですが、
リフト&フォールでコッ・・・ピシ!
グググッ!
おも!
根がかり!?
この時は私は暴風をさけて風裏でうてるポイントにTE68のみ待ちこみ、
06フロロで1.8gから2.3gのジグヘッドでしていました。
TEをグイっと引くと少し手前に来ます!
するといきなりドラグがジー!
巻いてはジー、巻いてはジーで楽しいやり取りで、

ナイスサイズが連発!

明るくなり船の時間が気になるころにはバケツいっぱいに!

キープは合計11本ですが、

尺アジが3本はいってます!
対岸にいた暴風の中うつメンバーも最大で34センチと今年最後の釣りおさめにはよかったのではないでしょうか!?
皆さんお疲れ様でした!
また、釣り場でお世話になった皆様ありがとうございました!!
おかげで今年も大変楽しい釣りができました。
HAPPY NEW YEAR
よいお年を!
ブログをはじめて3年・・・
自分のなかで3年は続けようとがんばってきました。
なんとなく肩の荷が下りた気がします(笑)
2013年12月26日
片道250キロ・・・kawazoさんたへ会いに
本日は眠い中仕事をしました・・・
実は昨日、以前より北九州の移動王、kawazoさんに誘われていた

大分入り、釣りで来るのははじめて・・・
遠かった~
ゆっくり行ったのですが、昼の12時半出発、到着はまずめ前の現地16時半
しかし、いたるところポイントだらけですごいところです、大分!
本日のターゲットは、魚の王様
真鯛です!

タックルはPEスペシャル+メタルマル、83deep+4グラムジグヘッド、
時間つぶしのTE68+2グラムジグヘッド
最初に遊んでくれたのが、

私の記録更新サイズのあなはぜ(笑)
次が、

あらかぶ・・・
そうやって遊んでいると、先端にキビナゴが入ってきました。
いきなり、kawazoさんに

37センチのおいしいサイズの真鯛!
さすが、知り尽くしております!
そしてついに、魚に追われて湾内もキビナゴがびっしり!
キャストして、ゆっくりそこをずるずる引いてくるとラインにビンビンキビナゴがあたるほど・・・

このように私、ベイトを釣るの得意なんで・・・
しかし、実際は明確なあたりが1回、
『コココッ・・ココッ、コココッ・・・』
のりませんでした!
次の日が仕事の私・・・時間制限21時までと決め、何事もなく終了・・・
ちなみに鯛の写真ですが、家の中で撮影・・・
私のクーラー・・・
いただきました(爆)

このサイズの天然真鯛を食べたことは今までありませんでしたが、なんともうまい!
今回は皮を湯引きして、お刺身に・・・
さすがは魚の王様!
あと、びっくりが帰りの釣具屋(kawazoさん紹介)で
前からほしかった

ガーグリップ・・・買っちゃいました!
また、年明けて今度は泊まりで行きます!
kawazoさん、またよろしくお願いします(笑)
実は昨日、以前より北九州の移動王、kawazoさんに誘われていた

大分入り、釣りで来るのははじめて・・・
遠かった~
ゆっくり行ったのですが、昼の12時半出発、到着はまずめ前の現地16時半
しかし、いたるところポイントだらけですごいところです、大分!
本日のターゲットは、魚の王様
真鯛です!

タックルはPEスペシャル+メタルマル、83deep+4グラムジグヘッド、
時間つぶしのTE68+2グラムジグヘッド
最初に遊んでくれたのが、

私の記録更新サイズのあなはぜ(笑)
次が、

あらかぶ・・・
そうやって遊んでいると、先端にキビナゴが入ってきました。
いきなり、kawazoさんに

37センチのおいしいサイズの真鯛!
さすが、知り尽くしております!
そしてついに、魚に追われて湾内もキビナゴがびっしり!
キャストして、ゆっくりそこをずるずる引いてくるとラインにビンビンキビナゴがあたるほど・・・

このように私、ベイトを釣るの得意なんで・・・
しかし、実際は明確なあたりが1回、
『コココッ・・ココッ、コココッ・・・』
のりませんでした!
次の日が仕事の私・・・時間制限21時までと決め、何事もなく終了・・・
ちなみに鯛の写真ですが、家の中で撮影・・・
私のクーラー・・・
いただきました(爆)

このサイズの天然真鯛を食べたことは今までありませんでしたが、なんともうまい!
今回は皮を湯引きして、お刺身に・・・
さすがは魚の王様!
あと、びっくりが帰りの釣具屋(kawazoさん紹介)で
前からほしかった

ガーグリップ・・・買っちゃいました!
また、年明けて今度は泊まりで行きます!
kawazoさん、またよろしくお願いします(笑)
2013年12月23日
デイの島…明るいうちからびーばいぶ
雨に降られて帰ってまいりました!
昨日の朝からやはり離島で40オーバーの実績ある島へ・・・
土曜日の福岡は悪天候でしたが、この日は風も穏やか、釣日和です!
現地、到着後荷物ごと湾内のポイントへ向かいます。
前回、帰りの船でもアジが釣れているのを見ているので調査です。
すると、前回同様

豆アジでした・・・入れ食いですけど(笑)
すると、テトラのほうからお声をかけて頂く方がいます。
すると、びっくりG島でのお馴染Nさん・・・
小学4年生の凄腕アングラーの親子さん合計4名で昨晩からこられていたようです。
しばらくお話と

朝ごはんにキムチうどんをごちそうになりました!
しかし、このグループの男の子テトラをぴょんぴょんしながら、風の強い島で釣キャンプとは末恐ろしい・・・
しかっり24センチのあらかぶ釣っており、目の前でもさらっと20センチ近いのを・・・
1時間ほどお邪魔していつものベースへ移動です。
ベースにつくとまずはテント、今回の選択は

雨につよいこのタイプ・・・
そして、お昼は今回もおなじみ

黒ケシュアさんご準備の高級レトルトカレーです!
大変スパイスが効いており、おいしかったです。
ご馳走様でした!
そして、前回磯場ですべって危険を感じたために、

このナフコで2,000円以下で購入の冬対策のブーツに

ほんとは雪道用ですが、

この様な取り付けで歩きます。
靴底に石が挟まったような感触ながら、磯場で水たまりに入っても滑りません。
なかなかいい感じです。
スパイクシューズはどうしても荷物になるので、今度からはこれをもってくるようにしようと思います!
しかし、今回外海側は波が高く、2回ほど腰までかぶる始末・・・
足元の安全とは裏腹に何もつれずに、昼寝です(爆)
そして、ゆうまずめ、今回は少し早めにポイントへ入りました。
まだ、時間が早いのでビーバイブでさぐると
『ここっ・・』あたりが!
しかし、2回目も乗りません。
隣のサビキにはサバが・・・
サバだろうかとおもい、
『ココッ・・・』
ここで1秒ほどまってからの、ぐっ、ピシー!
ギューンと引き込まれるPEスペシャル!
ぐいぐい巻き取り

まだ、明るい16時半ですが、

このサイズながら

イレグイです!
時にはフォール中に・・・
時にはぶるるっからのフォールで・・・
黒ケシュアさんがメタルジグやワームでしても、
この時はビーバイブが一番つれるタックルでした!
これがL氏が言われるビーバイブでも釣れるではなく、ビーバイブが釣れる状況だと実感しました!
そうそう、そしてこのポイントはベースから距離があるのですが、
ここでもL氏から以前ご一緒したときに直接便利さを教えていただいた、

イグルーのクーラボックス、これが大変便利です。
見てのとおり、ロッドを3本指したまま、荷物も(今回は横のクーラーボックス)入れ放題でポイント移動が可能!
そんなこんなで一人がち・・・

最大28センチで(しかしブリブリでコンディションは最高、たぶん居つきですかね・・・)

12本ほど・・・
前回とは状況がまったく違い、尺もでない大変厳しい状況でした!
そのためなのでしょう、前回は地元の方がズラ~と並んでおり、
隙間に入ってようやく打つような状況でしたが、
今回、最後は貸切でしたから・・・
さすが、地元の方はよくご存知で(笑)
さて、アジだけではなくメバルも調査をと思いテトラへいくも表側は超危険!
内側だけ調べるも、なにも出ないので宴会です。

今回は前回の反省を踏まえて、まずはBBQから・・・

てんぷら、ねぎ、鶏肉・・・どれもおいしいのですが今回の甲乙つけがたい焼きは・・・

ししゃもと

しいたけです!
実は前回しいたけを塩で食べたのですが、わがままな私がオーダーしたのは
バターに醤油でした!
見事にシェフは私の要望にこたえて、バターと醤油を(笑)
しかし、これが実にうなるほどうまい!
かさの部分にとけたバターがたっぷり、醤油をたらしてこぼさないように一口で!
(これは一口サイズのしいたけがお勧めです)
たまりませんでした!
そして私が今回準備したのはコストコで購入

スンドゥブです。
豆腐は

男前豆腐、その名も『鍋ちゃん』
しめはラーメンで、まさかの離島、腹いっぱい!
アルコールもビールからの焼酎にスンドゥブでのビールとシュラフへまっしぐら(笑)
明日の朝は0度との予報のため、寒くないようにカイロはるタイプを
シュラフの足元と背中のあたりへ貼り付けで、朝までぬくぬくです!
起床は5時、現地で誰もいないなか開始です!
すると、小さな小さなあたりながらもコッ・・・ピシ!です。
ぽちぽちながら楽しんでいると雨です・・・
風も強くなり、片付けも時間がかかるだろうと7時には納竿です。
しかし、

20本とむつ・・・
最大では

29センチで終了です!
あとはずぶぬれになりながら、撤収です。
R氏のお言葉ですが、
『可能性のあることを心から信じる事ができない者は道を切り開くことはできない』
次回も40を信じて、行きます(笑)
昨日の朝からやはり離島で40オーバーの実績ある島へ・・・
土曜日の福岡は悪天候でしたが、この日は風も穏やか、釣日和です!
現地、到着後荷物ごと湾内のポイントへ向かいます。
前回、帰りの船でもアジが釣れているのを見ているので調査です。
すると、前回同様

豆アジでした・・・入れ食いですけど(笑)
すると、テトラのほうからお声をかけて頂く方がいます。
すると、びっくりG島でのお馴染Nさん・・・
小学4年生の凄腕アングラーの親子さん合計4名で昨晩からこられていたようです。
しばらくお話と

朝ごはんにキムチうどんをごちそうになりました!
しかし、このグループの男の子テトラをぴょんぴょんしながら、風の強い島で釣キャンプとは末恐ろしい・・・
しかっり24センチのあらかぶ釣っており、目の前でもさらっと20センチ近いのを・・・
1時間ほどお邪魔していつものベースへ移動です。
ベースにつくとまずはテント、今回の選択は

雨につよいこのタイプ・・・
そして、お昼は今回もおなじみ

黒ケシュアさんご準備の高級レトルトカレーです!
大変スパイスが効いており、おいしかったです。
ご馳走様でした!
そして、前回磯場ですべって危険を感じたために、

このナフコで2,000円以下で購入の冬対策のブーツに

ほんとは雪道用ですが、

この様な取り付けで歩きます。
靴底に石が挟まったような感触ながら、磯場で水たまりに入っても滑りません。
なかなかいい感じです。
スパイクシューズはどうしても荷物になるので、今度からはこれをもってくるようにしようと思います!
しかし、今回外海側は波が高く、2回ほど腰までかぶる始末・・・
足元の安全とは裏腹に何もつれずに、昼寝です(爆)
そして、ゆうまずめ、今回は少し早めにポイントへ入りました。
まだ、時間が早いのでビーバイブでさぐると
『ここっ・・』あたりが!
しかし、2回目も乗りません。
隣のサビキにはサバが・・・
サバだろうかとおもい、
『ココッ・・・』
ここで1秒ほどまってからの、ぐっ、ピシー!
ギューンと引き込まれるPEスペシャル!
ぐいぐい巻き取り

まだ、明るい16時半ですが、

このサイズながら

イレグイです!
時にはフォール中に・・・
時にはぶるるっからのフォールで・・・
黒ケシュアさんがメタルジグやワームでしても、
この時はビーバイブが一番つれるタックルでした!
これがL氏が言われるビーバイブでも釣れるではなく、ビーバイブが釣れる状況だと実感しました!
そうそう、そしてこのポイントはベースから距離があるのですが、
ここでもL氏から以前ご一緒したときに直接便利さを教えていただいた、

イグルーのクーラボックス、これが大変便利です。
見てのとおり、ロッドを3本指したまま、荷物も(今回は横のクーラーボックス)入れ放題でポイント移動が可能!
そんなこんなで一人がち・・・

最大28センチで(しかしブリブリでコンディションは最高、たぶん居つきですかね・・・)

12本ほど・・・
前回とは状況がまったく違い、尺もでない大変厳しい状況でした!
そのためなのでしょう、前回は地元の方がズラ~と並んでおり、
隙間に入ってようやく打つような状況でしたが、
今回、最後は貸切でしたから・・・
さすが、地元の方はよくご存知で(笑)
さて、アジだけではなくメバルも調査をと思いテトラへいくも表側は超危険!
内側だけ調べるも、なにも出ないので宴会です。

今回は前回の反省を踏まえて、まずはBBQから・・・

てんぷら、ねぎ、鶏肉・・・どれもおいしいのですが今回の甲乙つけがたい焼きは・・・

ししゃもと

しいたけです!
実は前回しいたけを塩で食べたのですが、わがままな私がオーダーしたのは
バターに醤油でした!
見事にシェフは私の要望にこたえて、バターと醤油を(笑)
しかし、これが実にうなるほどうまい!
かさの部分にとけたバターがたっぷり、醤油をたらしてこぼさないように一口で!
(これは一口サイズのしいたけがお勧めです)
たまりませんでした!
そして私が今回準備したのはコストコで購入

スンドゥブです。
豆腐は

男前豆腐、その名も『鍋ちゃん』
しめはラーメンで、まさかの離島、腹いっぱい!
アルコールもビールからの焼酎にスンドゥブでのビールとシュラフへまっしぐら(笑)
明日の朝は0度との予報のため、寒くないようにカイロはるタイプを
シュラフの足元と背中のあたりへ貼り付けで、朝までぬくぬくです!
起床は5時、現地で誰もいないなか開始です!
すると、小さな小さなあたりながらもコッ・・・ピシ!です。
ぽちぽちながら楽しんでいると雨です・・・
風も強くなり、片付けも時間がかかるだろうと7時には納竿です。
しかし、

20本とむつ・・・
最大では

29センチで終了です!
あとはずぶぬれになりながら、撤収です。
R氏のお言葉ですが、
『可能性のあることを心から信じる事ができない者は道を切り開くことはできない』
次回も40を信じて、行きます(笑)
2013年12月11日
ALPINE クッカー16とLOGOSザケトル
先日、ナチュラムのブログの仕様変更にて色々と確認してみました…
そのなかで私の記事ベスト10のうち8が商品名をタイトルに入れたインプレが多かったんです…
それならば遠慮なく、物欲全開のインプレも(笑)

ALPINEクッカー16です(^-^)
今持っているのが、

最初のは(真ん中ですが)、持ち手が熱い(笑)
右端は持ち手は熱くないのですが、小さすぎて、安定が良くないし、持ち手が

焼けました…
ここまで離島行って、食事時の求めるものが明確になりました♪
①持ち手が熱くない
②安定している
③お湯がすぐに沸かせる
④お湯の量がはかれる
でした!
そこで

メモリのついたALPINEクッカーと

LOGOSザケトル

このように収納も便利です!

にほんブログ村

にほんブログ村
これからクッカーを購入される方の参考にしていただければいいのですが…
そのなかで私の記事ベスト10のうち8が商品名をタイトルに入れたインプレが多かったんです…
それならば遠慮なく、物欲全開のインプレも(笑)

ALPINEクッカー16です(^-^)
今持っているのが、

最初のは(真ん中ですが)、持ち手が熱い(笑)
右端は持ち手は熱くないのですが、小さすぎて、安定が良くないし、持ち手が

焼けました…
ここまで離島行って、食事時の求めるものが明確になりました♪
①持ち手が熱くない
②安定している
③お湯がすぐに沸かせる
④お湯の量がはかれる
でした!
そこで

メモリのついたALPINEクッカーと

LOGOSザケトル

このように収納も便利です!

にほんブログ村

にほんブログ村
これからクッカーを購入される方の参考にしていただければいいのですが…
2013年12月08日
デイアジのできる島・・・尺あり、数あり!
行ってきました、連休を取って・・・
同行者はショアジギ大好き黒ケシュアさんです。
二人ともすきなんでしょうか、朝6時に待ち合わせですが、
私が5時15分目覚ましの5時12分に目が覚めるとLINEが・・・
『5時半に着きそうです・・・』
もう、ばたばたですよ。
仕込んでおいた鍋の具材入れたり、焼酎仕込んだり(笑)
そんなこんなで5時45分出発。
やはり、船が出る1時間前には着きました・・・
さて、島についてからデイアジ探しです。

レオンさんお勧めのムシワーム・・・釣れますね、でもサイズが小さい!
その後は何事もなく、磯場でロックフィッシュです!

ワンキャストでべらワンヒット・・・根魚までルアーが届きません!
10グラムDヘッドにのシュラッグミノー

しかし、これでもすぐワームがだめになるので、
こうなったらビーバイブ・・・

タカバっていうんでしたっけ、2回目ですがクエの子らしいです。

アラカブ・・・どちらもリリースサイズ。
疲れたので、お昼休憩です。
本日のお昼は

セブンイレブンの

カレーライス!ごはんはひとめぼれ。
いけますね、セブンイレブンのカレー辛口(笑)
そのあとも、打ちますがべら以外釣れずに夕まずめまで休憩・・・
今回の宿はニューテント・・・

ドッペルゲンガーのワンタッチ式!
これは実にたてるのも、片付けも簡単でした。
ただし、以前のものよりも長さが短く、178センチの私の頭と足は
テントの端につきます。
また、天井とサイドに換気のためにメッシュがあり、風通しがとてもいいです。
そのため、結露はないのですが、多少寒いかも・・・
そんなテントでも本日は天気が大変よく暖かく休んでいました。
しかし、明日の朝は4度・・・少しだけ不なんです。
そうするうちに、ゆうまずめの時間!
さて、ここでポイント選定です。
昨年、釣っていた実績ポイントを選ぶか、
黒ケシュアさん知り合いのやっさん情報を選ぶか、
最初はそれぞれ分かれて打つ予定でしたが、
さすが地元の餌氏、釣れているポイントをしっているのか、
黒ケシュアさんのいった波戸にずら~といます。
それを聞いて、私も目の前のベイトもいない、豆アジしか釣れないポイントを捨てて、
小走り30分・・・
もう、すでに始まってました!
黒ケシュアさん、33センチ抜きます。
私も続いて打つもカウント5でレギュラーサイズ、23センチ~26が入れ食いです。
大きいのはべた底だとわかっていても、レギュラーです。
時間は1時間ほど時合いが続き、20本ほどで

終了です!
まだ、19時ですが、宴会です。
今回は博多駅のマイングで買った
2人前1,050円のもつ鍋セット!
キャベツと韮を準備して、

完成です。
最後はチャンポン麺でいただきました。
あとは、黒ケシュアさんのもちこみBBQ

ハム、ソーセージ、しいたけ、ピーマンに鴨ロースト!
どれもおいしいのですが、鴨は絶品!
味が濃くて、地鶏のような深みと地鶏にはないさわやかさ・・・黒ケシュアさん ご馳走様でした!
もう、3時間飲みっぱなしで、本当は闇磯メバル調査の予定でしたが、就寝11時・・・
すると、夜中に隣のテントの方へ、おじさんが
『朝の時合いはじまったよ、6時にはおわるから』と声かけてます!
時計を見ると4時半、それはいかんと準備して、
またもや小走りです(笑)
到着して、アジは釣れるのですが、ポツリポツリと・・・
なんとそこから3時間ポツリポツリですが、つれ続きます!

もう、すっかり明るいです!
当然、釣れているアジが海面で暴れるのも泳ぐのも丸見えです。
すると、釣れたアジについてくるように4,5匹のアジが一緒の方向に進んで来ます。
はじめてみましたが、これもデイアジの面白さでしょうか・・・
しかし、きりがないので、終了!

32センチ混じりの23本!
久々の大量土産で、帰ってからが大変です(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
いまからさばきます・・・
同行者はショアジギ大好き黒ケシュアさんです。
二人ともすきなんでしょうか、朝6時に待ち合わせですが、
私が5時15分目覚ましの5時12分に目が覚めるとLINEが・・・
『5時半に着きそうです・・・』
もう、ばたばたですよ。
仕込んでおいた鍋の具材入れたり、焼酎仕込んだり(笑)
そんなこんなで5時45分出発。
やはり、船が出る1時間前には着きました・・・
さて、島についてからデイアジ探しです。

レオンさんお勧めのムシワーム・・・釣れますね、でもサイズが小さい!
その後は何事もなく、磯場でロックフィッシュです!

ワンキャストでべらワンヒット・・・根魚までルアーが届きません!
10グラムDヘッドにのシュラッグミノー

しかし、これでもすぐワームがだめになるので、
こうなったらビーバイブ・・・

タカバっていうんでしたっけ、2回目ですがクエの子らしいです。

アラカブ・・・どちらもリリースサイズ。
疲れたので、お昼休憩です。
本日のお昼は

セブンイレブンの

カレーライス!ごはんはひとめぼれ。
いけますね、セブンイレブンのカレー辛口(笑)
そのあとも、打ちますがべら以外釣れずに夕まずめまで休憩・・・
今回の宿はニューテント・・・

ドッペルゲンガーのワンタッチ式!
これは実にたてるのも、片付けも簡単でした。
ただし、以前のものよりも長さが短く、178センチの私の頭と足は
テントの端につきます。
また、天井とサイドに換気のためにメッシュがあり、風通しがとてもいいです。
そのため、結露はないのですが、多少寒いかも・・・
そんなテントでも本日は天気が大変よく暖かく休んでいました。
しかし、明日の朝は4度・・・少しだけ不なんです。
そうするうちに、ゆうまずめの時間!
さて、ここでポイント選定です。
昨年、釣っていた実績ポイントを選ぶか、
黒ケシュアさん知り合いのやっさん情報を選ぶか、
最初はそれぞれ分かれて打つ予定でしたが、
さすが地元の餌氏、釣れているポイントをしっているのか、
黒ケシュアさんのいった波戸にずら~といます。
それを聞いて、私も目の前のベイトもいない、豆アジしか釣れないポイントを捨てて、
小走り30分・・・
もう、すでに始まってました!
黒ケシュアさん、33センチ抜きます。
私も続いて打つもカウント5でレギュラーサイズ、23センチ~26が入れ食いです。
大きいのはべた底だとわかっていても、レギュラーです。
時間は1時間ほど時合いが続き、20本ほどで

終了です!
まだ、19時ですが、宴会です。
今回は博多駅のマイングで買った
2人前1,050円のもつ鍋セット!
キャベツと韮を準備して、

完成です。
最後はチャンポン麺でいただきました。
あとは、黒ケシュアさんのもちこみBBQ

ハム、ソーセージ、しいたけ、ピーマンに鴨ロースト!
どれもおいしいのですが、鴨は絶品!
味が濃くて、地鶏のような深みと地鶏にはないさわやかさ・・・黒ケシュアさん ご馳走様でした!
もう、3時間飲みっぱなしで、本当は闇磯メバル調査の予定でしたが、就寝11時・・・
すると、夜中に隣のテントの方へ、おじさんが
『朝の時合いはじまったよ、6時にはおわるから』と声かけてます!
時計を見ると4時半、それはいかんと準備して、
またもや小走りです(笑)
到着して、アジは釣れるのですが、ポツリポツリと・・・
なんとそこから3時間ポツリポツリですが、つれ続きます!

もう、すっかり明るいです!
当然、釣れているアジが海面で暴れるのも泳ぐのも丸見えです。
すると、釣れたアジについてくるように4,5匹のアジが一緒の方向に進んで来ます。
はじめてみましたが、これもデイアジの面白さでしょうか・・・
しかし、きりがないので、終了!

32センチ混じりの23本!
久々の大量土産で、帰ってからが大変です(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
いまからさばきます・・・